2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧

サツマイモ栽培日記:おいどん芋の苗植え

猛暑の梅雨の中休みがやっと終わり、ようやく雨が降るとの予報が出た。雨が降ってくる前に、「おいどん芋」の苗を植えることにした。 例年なら5月末から6月初めにはサツマイモの苗植えを終えるのだが、「おいどん芋」の苗は生育が遅く、この時期になってしま…

トマト栽培日記:4種類の個性豊かなトマトたち

今年は特に4種類のトマトを栽培中。知人から譲り受けた珍しい品種から、ミニトマトまで、それぞれの成長ぶりを報告する。 まずは、知人から苗をいただいた2種類のトマト。 「牛の心臓」トマトは、順調に育っており、実の直径5cmほどに成長した。草丈も180cm…

きゅうり栽培:今年の挑戦と驚き

今年はきゅうりの栽培を、JAで購入した「夏すずみ」と「加賀太胡瓜」の苗、そしてダイソーの55円の種、この3種類で行っている。 「夏すずみ」は、毎年おなじみの品種だ。順調に生長していたが、残念ながらうどんこ病が発生してしまった。慌てて薬剤を散布し…

イタリア料理の必需品:バジル栽培

実は一昨年、JAで苗を購入し、トマトの間に植えてみた。というのも、「バジルはトマトと混植すると虫よけになる」と聞いたから。大きく育ったバジルは料理の香り付けや味付けに大活躍!家族にも好評だった。 そこで昨年は、もっとたくさんのバジルを育てよう…

リボベジ実験の挑戦とその結末

テレビで再生野菜、リボーンベジタブル(通称:リボベジ)の存在を知り、以前から興味はあったものの、畑での栽培に比べると収穫量が少ないのでは…と、実験するまでには至っていなかった。 そんな中、昨年水菜を栽培した際に、一度収穫したところから再び葉…

「牛の心臓」トマト栽培日記

「牛の心臓」トマト、実がつき始めた 今年は珍しい「牛の心臓」トマトを育てている。名前の通り、ゴツゴツとしたユニークな形が特徴で、一番花からできた実も、他のトマトとは違って少しでこぼこしている。 まだビー玉くらいの大きさだが、ネットで調べてみ…

今年のジャガイモは豊作!

週末にジャガイモを収穫したところ、大小たくさんのジャガイモが採れた。今年のジャガイモは豊作だ!(写真は全体の5分の1ほどの量) 春に種芋を植える際、「水はけを良くすると良い」と本で読んだので、土の下に枯れ草を入れてみた。これが良かったのかもし…

「おいどん芋」の栽培記:サツマイモの栽培実験

前回の備蓄野菜の記事でも書いたように、今年はサツマイモの作付け面積を増やすことにしました。しかし、サツマイモの苗の価格が高騰しており、作付け本数を増やすと生産コストも上がってしまうのが悩みどころです。 そこで活躍するのが、ちょうど取り組んで…