中秋の名月:里芋の掘り出し

明日はいよいよ中秋の名月。お供え物といえば月見団子が定番だが、我が家では昔から里芋の煮っころがしを食べる風習がある。「これって普通なのかな?」と気になって生成AIに聞いてみた。するとAIの回答は、「お月見のお供え物として全国的に食べられる習慣…

野菜の不思議:ジャガイモ編

以前のブログに書いた昨年12月に収穫し、食べずに残っていたジャガイモを植え付けてみた。サイズはどれも小さなジャガイモで、全体にしわしわの状態。ジャガイモから発芽はしているものの、芽の先端が変色して一部黒ずんでおり、これが成長するのは難しいだ…

野菜の不思議:ケール編

やっと猛暑日や熱帯夜に悩まされる日々が終わり、秋の気候になってきた。 家庭菜園でも秋冬野菜の種まきが進み、ダイコン、ハクサイ、小カブなどが発芽し始めてきた。ハクサイは種まきが遅れるとうまく結球してくれないのが心配なので、育成時間の違う3種類…

サツマイモ栽培日記:9月の収穫

雨が降っても、まだまだ続く猛暑日。畑では、キャベツやブロッコリーの種を蒔いたものの、発芽しなかったり、発芽してもすぐに枯れてしまったりと、悪戦苦闘の毎日だ。ナスやピーマンも元気がないし、畑に行くたびに「何やっているのだろう」と悲しくなって…

素朴な疑問:映画の興行収入の順位

連日、厳しい暑さが続いている。こんな日は涼しい場所で映画でも見ようか、ということになり、話題の映画『国宝』を観てきた。 歌舞伎の映画という程度の認識であったが、予想以上に内容が充実していて、見ごたえがあった。日本人でありながら、歌舞伎も能も…

秋冬野菜栽培日記:秋ジャガの種芋

猛暑が続き、雨が極端に少ない。秋冬野菜の種蒔きや植え付けをしなければならないのに、畑は枯れ枯れだ。少し耕すだけで、土埃が舞い、汗が滴り落ちる。なかなか種蒔きや植え付けのタイミングがない。早く雨が降ってほしいなあ。 9月にもなり、秋ジャガも植…

夏野菜栽培日記:今年の反省会(ダイソーの種編)

今年の夏野菜の反省をする中で、けっこうダイソーの種を使っていることに気づいた。きゅうり、ズッキーニ、カボチャ、トマト、ナス、オクラ、トウモロコシ。 今回は、コストのことも考えながら、来年もリピートしたいかどうかを率直に報告します。 ■ 来年も…

夏野菜栽培日記:今年の反省会(トウモロコシ、オクラ等)

あまりの暑さに負け、やる気が失せてしまっていた。反省会の報告が遅れてすみません。とりあえず、残りの夏野菜について報告します。 ●トウモロコシ 毎年トウモロコシ栽培に挑戦しているが、なかなかうまく栽培できていない。今年は、ダイソーで種を見つけた…

夏野菜栽培日記:今年の反省会(ナス、ピーマン編)

今回は「反省会」の第4回として、ナスとピーマンについてお伝えします。どちらもまだまだ収穫が期待できる夏野菜だ。 ■ナス ただ、今年はナスの栽培がどうも上手くいかず、苦戦している。昔は収穫が追いつかないほどどんどん実がなったのに、最近は実が少な…

夏野菜栽培日記:今年の反省会(スイカ、カボチャ編)

今年の夏野菜反省会、第3回目はスイカとカボチャを取り上げる。どちらもウリ科で同じ時期に苗を植えたにもかかわらず、収穫時期は少し違ってしまった。今回は、それぞれの収穫結果と来年に向けた課題を振り返ろう。 ■スイカ スイカについては、スイカ栽培日…

サツマイモ栽培日記:試し堀をしてみた

お盆休みで家族が帰ってくるので、サツマイモの試し堀を行った。品種は紅はるかで5月16日に苗植えしたもの。5株を掘り出してみると数は大小17個あり、そこそこ収穫できた。ただ、サイズはどれも小さめで、本格的な収穫にはもう少し時間が必要のようだ…

夏野菜栽培日記:今年の反省会(トマト編)

今年の夏野菜反省会、第2回目はトマトを取り上げる。今年は4種類のトマト栽培に挑戦したが、思ったような結果や思っていなかった結果となった。今回は、それぞれの品種の収穫結果と来年に向けた課題を振り返ろう。 まずは、「牛の心臓」。始めての栽培で枯れ…

夏野菜栽培日記:今年の反省会(ズッキーニ、きゅうり編)

今年も災害級の猛暑続き日々であり、これからの夏はどうなっていくのか心配だ。まだまだ暑い日が続きそうだが、夏野菜は徐々に終焉を迎えている。ということで、今年の夏野菜の反省会を行っていきたい。第1回目は収穫が終了したズッキーニときゅうりを報告…

スイカ栽培日記:サントリー本気野菜「甘小丸」スイカ

スイカが実り始めると、一気に収穫時期がきて、スイカを食べるのに追われている。そんな中、今年初めて購入した「サントリーの『極小玉:甘小丸』」の収穫を行った。 苗の謳い文句には「サントリー本気野菜『甘小丸スイカ』放任でもどんどん実がなる! ジュ…

スイカ栽培日記:超大玉スイカの収穫!

今年は3種類のスイカを栽培している。大玉スイカが2本、小玉スイカ(シャリっ娘)が3本、そして極小玉スイカ(甘小丸)が1本。 特に、シャリっ娘は、昨年ホームセンターで苗を買って育てたところ、シャキシャキとした食感と甘み、遠方の家族に丸ごと送れる手…

ピーマン栽培日記:パプリカが色づいてきたよ!

ようやくパプリカ(カラーピーマンの苗を購入)が色づいてきたから。毎年パプリカを育てているが、色づく前に枯れてしまうことが多く、なかなかうまく育てられずにいた。しかし、今年は今のところ、ピーマン類で枯れた株はなく、順調に収穫が進んでいる。 パ…

トマトの栽培日記:牛の心臓の収穫

例年より早く梅雨が明け、6月末から早くも猛暑日が続いている。うだるような暑さはもちろんだが、雨が少ないことも重なり、畑の野菜たちも夏バテ気味だ。特に、ナスやキュウリは収穫量が落ち込み、心配している。このままでは夏野菜が枯れてしまったり、雨不…

サツマイモ栽培日記:おいどん芋の苗植え

猛暑の梅雨の中休みがやっと終わり、ようやく雨が降るとの予報が出た。雨が降ってくる前に、「おいどん芋」の苗を植えることにした。 例年なら5月末から6月初めにはサツマイモの苗植えを終えるのだが、「おいどん芋」の苗は生育が遅く、この時期になってしま…

トマト栽培日記:4種類の個性豊かなトマトたち

今年は特に4種類のトマトを栽培中。知人から譲り受けた珍しい品種から、ミニトマトまで、それぞれの成長ぶりを報告する。 まずは、知人から苗をいただいた2種類のトマト。 「牛の心臓」トマトは、順調に育っており、実の直径5cmほどに成長した。草丈も180cm…

きゅうり栽培:今年の挑戦と驚き

今年はきゅうりの栽培を、JAで購入した「夏すずみ」と「加賀太胡瓜」の苗、そしてダイソーの55円の種、この3種類で行っている。 「夏すずみ」は、毎年おなじみの品種だ。順調に生長していたが、残念ながらうどんこ病が発生してしまった。慌てて薬剤を散布し…

イタリア料理の必需品:バジル栽培

実は一昨年、JAで苗を購入し、トマトの間に植えてみた。というのも、「バジルはトマトと混植すると虫よけになる」と聞いたから。大きく育ったバジルは料理の香り付けや味付けに大活躍!家族にも好評だった。 そこで昨年は、もっとたくさんのバジルを育てよう…

リボベジ実験の挑戦とその結末

テレビで再生野菜、リボーンベジタブル(通称:リボベジ)の存在を知り、以前から興味はあったものの、畑での栽培に比べると収穫量が少ないのでは…と、実験するまでには至っていなかった。 そんな中、昨年水菜を栽培した際に、一度収穫したところから再び葉…

「牛の心臓」トマト栽培日記

「牛の心臓」トマト、実がつき始めた 今年は珍しい「牛の心臓」トマトを育てている。名前の通り、ゴツゴツとしたユニークな形が特徴で、一番花からできた実も、他のトマトとは違って少しでこぼこしている。 まだビー玉くらいの大きさだが、ネットで調べてみ…

今年のジャガイモは豊作!

週末にジャガイモを収穫したところ、大小たくさんのジャガイモが採れた。今年のジャガイモは豊作だ!(写真は全体の5分の1ほどの量) 春に種芋を植える際、「水はけを良くすると良い」と本で読んだので、土の下に枯れ草を入れてみた。これが良かったのかもし…

「おいどん芋」の栽培記:サツマイモの栽培実験

前回の備蓄野菜の記事でも書いたように、今年はサツマイモの作付け面積を増やすことにしました。しかし、サツマイモの苗の価格が高騰しており、作付け本数を増やすと生産コストも上がってしまうのが悩みどころです。 そこで活躍するのが、ちょうど取り組んで…

「備蓄米」ならぬ「備蓄野菜」

毎日、「米高騰・備蓄米」のニュースや解説が話題となっている。 過去には我が家でも小さな田んぼで家族総出、人力で米を作っていた。しかし、米作りは、田植えや稲刈りは人力で行うことができても、耕うん機や脱穀機、籾摺り機といった農器具なしに作るのは…

米の販売価格と販売数量の関係を調べてみた

米の平均価格に関する報道に触れるたびに、素朴な疑問が浮かんだ。「この平均価格は税込?それとも税抜き?」 早速、農林水産省のウェブサイトで調べてみたところ、「米の流通状況等について」の中にある「スーパーでの販売数量・価格の推移」のデータを見つ…

米価高騰と備蓄米放出による国の利益

連日、米の価格高騰に関するニュースが飛び交っており、報道番組やワイドショーでは、備蓄米の放出に関する話題も多く取り上げられている。そんな中、先日、自民党の小野寺政調会長が「こんなやり方おかしい。国が儲けてどうするんだ」と発言されたとのこと…

野菜高騰の冬を乗り切る!普段は捨ててしまう部分まで食べてみた

今年の冬は、本当に野菜の値段が高騰した。キャベツや白菜が例年の倍以上になったニュースは、記憶に新しいところです。わが家の家庭菜園も例外ではなく、白菜、ネギ、冬ダイコンの生育が悪く、例年よりも寂しい収穫となった。 そんな状況だったので、「もっ…

サツマイモの栽培

今年はサツマイモの苗がやたらと高くなった。 数年前までは50本1000円以下で購入できたのに、10本500円から800円もする。どうしてここまで高くなったのだろう。 昨年から苗が値上がっていたこともあり、今年は「苗から育ててみよう」実験を行なっていた。You…