素朴な疑問:年と年度

4月から新年度が始まる。入学、入社、新しい職場への転勤、などいくつも新しい生活が始まる。誰もが、何度も経験してきた人生の区切りだ。

ところで、なぜ1月に始まる「年」と4月に始まる「年度」があるのだろう。

1月始まりの「年」はまさに1年の始まりだ。お正月の初詣、初夢、初日の出などその年の「初」となる。

江戸時代以前は「太陰太陽暦」だったから、1月は春の始まりでもあった。ただ、明治時代に西洋の暦を取り入れて「太陽暦グレゴリオ暦)」を採用することとなり、立春前に正月となって、1月は「春」というより「冬」って感じだね。

一方、4月始まりの年度とは、会計年度のことで「国および地方公共団体の歳入・歳出の区切りとされる期間。日本では、4月1日から翌年3月31日までとする」と決められているとのこと。この会計年度が最終的に4月スタートなったのは、明治19年のことと書いてあった。

では、なぜ4月始まりなの?ということを調べると、「国の赤字解消のため」とか、「米を換金して税として納めるため」とか、「イギリスをまねた」とか、諸説ある感じだ。

会計年度は国によって違うようで、1月始まりの国や4月始まりの国、10月始まりの国などお国事情によって決まっているのだね。今では、年と年度は当たり前過ぎて知らなかった。

寒い冬から暖かい春となり、桜が満開の中で、新年度が始まる。とても日本に合った制度ではないかと、改めて感じた。

さて、プレバトの春光戦では、2句用意する必要があった。そこで、「桜」でもう一句。

ブラタモリ 神社の隅に 花一本』